大阪の花見スポットランキング!おすすめはココ!
朝晩の寒さは続いていますが、
だんだんと春めいてきましたね。
こうなってくると気になるのが、
そうです、桜です!
大体の場所での開花が、
3月下旬から4月上旬となっていますよね。
大阪はというと、
開花 3月28日頃
満開 4月5日頃
となっているようです。
もちろん天候・気温次第で前後するので、
要チェックですね!
こうなると気になるのが、お花見スポットです。
今回は、「大阪の花見スポットランキング」と
称してランキング形式で第5位から順にご紹介します!
5位 お花見以外も楽しめる!?摂津峡公園(大阪府高槻市)
出典:http://blogs.c.yimg.jp/
摂津峡公園(せっつきょうこうえん)の特徴は
何と言っても約3000本もの桜です。
さらに、キャンプや渓流釣りも出来るので、
2倍以上で楽しめます。
キャンプのついでに桜、
桜のついでに渓流釣りなど、
楽しみの幅が広がりますよね!
4位 桜の名所に囲まれた毛馬桜之宮公園(大阪府大阪市)
出典:http://itot.jp/
毛馬洗堰(けまあらいぜき)から天満橋までの
全長4.2kmの河川敷を毛馬桜之宮公園と言います。
約4800本の桜が植えられており、
ソメイヨシノやヤマザクラ、しだれ桜など
数種類の桜並木が楽しめます。
右岸沿いには「造幣局」という桜の名所などがあり、
見て回れるのでおすすめです。
3位 種類豊富な桜の名所!造幣局 桜の通り抜け(大阪府大阪市)
出典:http://www.genkini-nare.com/
日本初の貨幣鋳造所として開設されたのが、
ここ、造幣局です。
造幣局の構内に咲くのが
「通り抜けの桜」と呼ばれている桜たちです。
約130種もの桜が、約350本あり、
約560mもの長い桜並木になっています。
他ではなかなか見られない品種の、
ベニテマリ(紅手毬)やオオテマリ(大手毬)を
見ることが出来ます。
2位 圧巻の桜たち!日本万国博覧会跡地の万博記念公園(大阪府吹田市)
出典:http://naenanaena.up.n.seesaa.net/
1970年(昭和45年)に開催した
日本万国博覧会会場跡地を整備して作られたのが、
この万博記念公園です。
9種類と種類は少ないものの、
本数はなんと約5500本という驚異の本数。
その内の約2400本がソメイヨシノです。
「どこを見ても桜」
という表現がぴったりな場所です。
あの像も、もちろん健在です!
1位 数々の重要文化財が残る大阪城公園(大阪府大阪市)
出典:https://asp.hotel-story.ne.jp/
1583年(天正11年)に豊臣秀吉築城の大阪城を
取り囲む約105万6000平方mの
史跡公園である大阪城公園。
約3000本もの桜が植えられており、
ソメイヨシノやヤマザクラ、サトザクラがあります。
西の丸庭園には300本もの
ソメイヨシノが植えられています。
桜はもちろん、大阪城も見ることが出来るので、
ちょっとお得なお花見スポットです。
全体的に本数や種類が多い印象ですね。
あとは桜並木などが多い気がします。
何も考えずにただ、桜並木を歩く。
というのも趣深いものがありますよね。
まとめ
いかがでしたか?
関東の桜についても調べたことがありますが、
桜の本数や桜並木が多くあるような気がしました。
お城や他の桜の名所などが近くにもあったりして、
“その場所だけに行く”というよりは、
“何カ所か見て回ろうかな”という気持ちになりますね。
約1週間程度で終わってしまうところが多いようなので、
開花・満開情報は常にチェックしておきましょう!
今年は何カ所見れるかな?
ランキング5を全て制覇してもらえたら
嬉しい限りです。
関連コンテンツ
スポンサーリンク
最近のコメント