土用の丑の意味や由来!うなぎを食べるのはなぜ?
土用の丑の日って、なぜかどこのスーパーもうなぎを食べるように宣伝してますよね?
「どようのうしって何?土曜の牛?なわけないか(笑)」
そんな人は、今のうちに意味を理解しておきたいですね。
この記事では、土用の丑の日がどういう意味なのかやうなぎを食べる由来などをわかりやすくまとめてみました。
土用って何?丑の日って何?
そもそも、「土用の丑の日」って、一体いつのことなのでしょう?
片方ずつ確認しましょう。
<土用とは?>
1年を24に分けて季節を区分する、「二十四節気」というのがあります。
たとえば夏至とか春分とか立秋とかだよ…と言われればわかりやすいですね。
この中で、「立春・立夏・立秋・立冬」は季節の変わり目の重要な節気です。
「土用」っていうのは、この4節気の前の18日間×4のことです。
<丑の日とは?>
生まれ年は子・丑・寅…の「十二支」が割り振られていますよね?
実は、年と同じように、日にちにも十二支が割り振られているんです。
ということは、丑の日は年に何度も来ることになります。
<土用の丑の日とは?>
もうわかりましたね。
「土用の丑の日」は、年に何度もあります。
でも、うなぎを食べる風習は夏ですから、立夏の前の18日間にある丑の日が、うなぎを食べる日に該当するというわけです。
18日間ですから、2回丑の日がある年もありますよ。
「土用の丑の日」2018年はいつ?
2018年の「土用の丑の日」は、具体的にいつなのかというと…
7月20日(金)と8月1日(水)の2日間です。
夏土用は、立秋前の18日間で、7月20日(金)~8月6日(月)です。
この期間に、2回丑の日があります。
2回丑の日がある場合は、最初を「一の丑」、2回めを「二の丑」と呼びます。
「土用の丑の日」にうなぎを食べる、その由来は?
土用の丑の日にうなぎを食べるという風習は、一体いつから始まったのでしょう?
由来は、諸説あるそうですが、有力なものを3つご紹介します。
ちなみに説の名前は便宜上付けたものです。
■平賀源内説
うなぎの旬は秋~冬。
夏にうなぎが売れずに困ったうなぎ屋が、平賀源内の知恵を借りて、
うなぎ屋を繁盛させたことが始まりとする説です。
平賀源内のアドバイスは、「土用の丑の日」と書いた看板を店に出し、
その見慣れない文字に足をとめた人を引き込むというもの。
天才の考えることは、一味違いますね。
■大田南畝(蜀山人)説
江戸時代の狂言師だった大田南畝(おおたなんぽ)は、蜀山人(しょくさんじん)とも呼ばれています。
この人が、「土用の丑の日にうなぎを食べると病気にならない」という内容の狂言で宣伝したという説。
土用のうなぎは食あたりせず、薬になることを人々に広めたと言われています。
■春木屋善兵衛説
春木屋善兵衛といううなぎ屋が、大名からの蒲焼の大量注文を受けます。
「子の日」「丑の日」「寅の日」という3日間で作ったところ、
「丑の日」に作ったうなぎだけが悪くならなかったことから、
「うなぎは丑の日に限る」と言われるようになった、という説です。
最後に
「土用の丑の日」の由来を探ると、昔の人が、旬ではない夏にうなぎを売るための戦略だったのか…とがっかりでしたか?
毎年ニュースなどで「土用の丑の日」と聞くと、うなぎが食べたくなってしまいます。
戦略にハマってますね…
でも、夏にうなぎを食べるのは、実際夏バテに効果があることがわかっています。
ビタミンAやビタミンBを豊富に摂ることができるからです。
今年の「土用の丑の日」は、この記事の内容を思い出しながら、うなぎを食べてみてくださいね。
関連コンテンツ
スポンサーリンク
最近のコメント