ぬいぐるみを自宅で洗濯!簡単でフワフワにする方法はコレ!
子どもが大好きなぬいぐるみ…ずっと遊んでいると、汚れが気になりますよね?
子どもが直接触れるものだから、よけいに清潔にしておきたい!と思うものです。
とはいえ、なかなか洗ったことがないぬいぐるみを洗濯するのは、結構気をつかいます。
そこで今回は、子供のぬいぐるみをキレイにしたい!というお母さんのために、自宅で簡単にできる洗濯方法をご紹介します。
洗う前に確認しておきたいチェックポイント!洗って大丈夫?
ぬいぐるみを洗濯したことによって、縮んでしまったり、脱色したりなど、失敗を避けるために、洗えるぬいぐるみなのかどうか、チェックしましょう!
まずは洗濯表示がついているか、見てみましょう。
お家で洗うのは諦めたほうがいいものは、専門のクリーニング屋さんに頼みましょう。
諦めるべき条件は次の通りです。
・色落ちするもの
・革や人工革のもの
・接着剤が使われているもの
・機械が埋め込んであるもの
・取り外せない金属やプラスチック製の部品がついているもの
・アンティークのもの
・ポリエステル・ビーズ・パイプ以外の中綿素材のもの
色落ちしないかどうかを確かめるには、水に濡らして固くしぼった布をポンポンと押し付けてみて調べます。
細かい部分まで色が移らないかチェックしましょう。
ぬいぐるみを手洗いする方法は?
洗濯ができることがわかったら、付属品を外して、さっそく手洗いしてみましょう!
やり方は次の通りです。
2、ぬいぐるみを押し洗いする。
3、きれいな水で何度かすすぐ。
4、柔軟剤を入れたぬるま湯に20~30分漬ける。
5、タオルに包み、ネットに入れて洗濯機で10~30秒脱水。
6風通しのいい日陰で平干しする。
いかがですか?意外と簡単そうですよね。
柔軟剤に漬けることで、フワフワに仕上げることができます!
■大事なぬいぐるみを簡単に洗濯しよう!
水を使わずに…重曹で洗う方法は?
水で洗うと、乾くのに時間がかかるので、避けたい場合もありますよね?
かといって洗濯機も使いたくない…そんなときは、重曹で洗う方法がありますよ。
2、1日~2日置き、重曹をとり、掃除機で残っている重曹を吸いこむ。
3、仕上げに濡らして固くしぼったタオルで拭いて、※スプレーをする。
※スプレー…クエン酸またはお酢を水で薄めたもの。(柔軟剤の代わりになります。)
■F-8★ 重曹で、ぬいぐるみの汚れ落とし!!How to clean doll by sodeum bicarbonate.
洗濯機で洗う方法は?
洗濯表示がないものは、基本的には手洗いが無難です。
もし洗濯がOKなら、「おしゃれ着用中性洗剤」を用意しましょう。
そして、洗濯機のコースは、「手洗いコース」または「ドライコース」など、なるべくぬいぐるみが傷まないような洗い方を選択してください。
その時、必ず洗濯ネットに入れること。型崩れを防いでくれます。
あとは乾燥させるだけ!ですが、ここでのひと手間が仕上がりに差をつけます。
必ず形を整えて、風通しのいい日陰に干します。
長い毛並みは、ブラシで逆方向に梳かすとふんわり仕上がります。
干すときは、吊るすと伸びてしまうので、平干ししましょう。
最後に
子供のお気に入りのぬいぐるみ、キレイにしてあげて、またあの笑顔が見たいですね!
ぬいぐるみの洗濯は、事前の確認をしっかりすれば、家で簡単にできそうですね。
クリーニング代も節約できて、一石二鳥です。
どうしても不安な場合は、目立たない部分で試すか、思いきってメーカーに問い合わせる手もあります。
ぜひトライしてみてください!
関連コンテンツ
スポンサーリンク
最近のコメント